トップページ > 慢性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎NEW
Q:副鼻腔炎とは何ですか?

副鼻腔炎とは、副鼻腔という鼻の周りにある空洞に炎症が起きて、鼻づまりや鼻閉感、鼻汁、頭痛や集中力低下などの症状をきたす病気です。
鼻の奥には鼻腔とよばれる空間があり、鼻の穴から吸い込んだ空気が最初に通るスペースとなっています。鼻腔の周辺にはさらに複数の空洞があり、「副鼻腔」とよばれています。
この副鼻腔には上顎洞(じょうがくどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、篩骨洞(しこつどう)、そして蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4つで構成され、上顎洞は頬の裏、前頭洞はおでこの裏、残り二つは目頭の奥に位置しています。これらの空洞は、鼻腔と小さい穴によってつながり、互いに交通しています。
副鼻腔の表面は粘膜で覆われており、副鼻腔炎とはこの粘膜に慢性的な炎症がおきている状態です。

この炎症はウイルスや細菌感染によって引き起こされることがあります。また花粉症などのアレルギー性鼻炎が悪化し、副鼻腔炎へと移行することもあります。
副鼻腔に炎症がおきると粘膜が腫れ、その腫れた粘膜が鼻腔と副鼻腔の間にある小さい通路を塞いでしまい、副鼻腔が閉鎖されてしまうことがあります。さらに閉鎖された空洞内に膿がたまることがあります。また粘膜が突起のように腫れてブヨブヨした塊となり、空洞の中を占拠してしまうことがあります。これをポリープや鼻茸(はなたけ)と呼んでいます。
Q:慢性副鼻腔炎はどんな症状が生じますか?

鼻がつまる、匂いがしない、粘り気の鼻汁が出る、前に鼻汁が出るだけでなく喉の奥に流れ込み痰のように感じる(後鼻漏)、頭が重い、集中力が続かないなどの症状があります。
他にも頬っぺたの奥が痛い、両目の間とかおでこが痛くなる、長引く咳や痰、呼吸がしづらい、いびきをかくなどの症状が3か月以上続きます。
また鼻腔と副鼻腔だけでなく、中耳もつながっているため中耳炎をおこすこともあります。
Q:慢性副鼻腔炎はどうやって診断しますか?

鼻づまり、鼻水(前鼻漏または後鼻漏)、嗅覚の低下、顔面の痛みまたは圧迫感などの症状が2つ以上、3か月以上続いている場合に慢性副鼻腔炎の可能性を考えます。
慢性副鼻腔炎を疑った場合には、内視鏡検査を行います。鼻腔粘膜の腫れや鼻茸、鼻汁の性質を確認し確定診断となります。
また、CT検査では副鼻腔の炎症や膿がたまっているかを詳しく確認でき、骨の構造異常(鼻中隔湾曲症など)も評価できるため診断に有用です。
また必要に応じて細菌検査、嗅覚検査、血液検査を行います。
Q:慢性副鼻腔炎の原因はなんですか?

慢性副鼻腔炎の原因には以下のようなものがあります。
・感染症
急性の副鼻腔炎が治癒せずに慢性化することがあります。細菌やウイルスが関与する場合が多いです。まれにカビ(真菌感染症)によるものもあります。
・アレルギー性炎症(好酸球性副鼻腔炎)
好酸球という免疫細胞によるアレルギー反応によるものです。気管支喘息、アスピリン不耐症、NSAIDsアレルギーに合併します。
・鼻の形態異常
鼻の仕切り(鼻中隔)が曲がっている(鼻中隔弯曲症)と、副鼻腔への通気が悪くなり、慢性炎症を引き起こすことがあります。
・環境要因
喫煙や大気汚染などの環境的な要因も、鼻や副鼻腔の炎症を引き起こし、慢性化する原因となります。
・免疫系の問題
免疫系の異常や慢性的な免疫力の低下が、副鼻腔炎を引き起こすことがあります。
Q:慢性副鼻腔炎かセルフチェックする方法はありますか?

以下の項目に3つ以上当てはまる場合は、慢性副鼻腔炎の可能性があります。症状が続く場合は耳鼻科の受診をおすすめします。
基本的な症状チェック
・12週間以上(約3ヶ月以上)、鼻の症状が続いている
・鼻づまりが長引いている(両方または片方の鼻が詰まりやすい)
・黄色や緑色の粘り気のある鼻水が出る
・鼻水が喉に流れ込む(後鼻漏)のを感じる
・痰が絡むことが多い(特に朝)
顔や頭の症状チェック
・目の周り・頬・額に重だるさや痛みを感じる
・頭痛がある(特に顔の前側や目の周り)
・においを感じにくい・嗅覚が落ちた
生活への影響チェック
・口臭が気になる(鼻水や膿の影響)
・風邪が治った後も鼻の症状だけ長引く
・疲れやすい・ぼーっとしやすい
判定結果
0~2個:慢性副鼻腔炎の可能性は低め
3~5個:軽度の慢性副鼻腔炎の可能性あり → 早めの受診がおすすめ
6個以上:慢性副鼻腔炎の可能性が高い → 耳鼻科で詳しい検査を受けましょう
特に「3ヶ月以上続く鼻づまり・鼻水・後鼻漏・顔の重さや痛み」がある場合は、CTや内視鏡検査で診断がつくことが多いので、受診をおすすめします。
Q:慢性副鼻腔炎を放っておくとどうなりますか?

慢性副鼻腔炎を放っておくと、耳やのど・気管・気管支等に炎症が併発することがあります。その場合、中耳炎や気管支炎を起こすことがあります。
また非常に稀ではありますが、眼球近くの副鼻腔炎により視神経の炎症を起こし失明にいたってしまうことや、炎症が頭の中へ波及して髄膜炎や脳膿瘍へ至り手術が必要になることもあり注意が必要です。
慢性副鼻腔炎は、薬などの治療で改善できる病気なので、長引く鼻の症状があれば早めに対処することが大切です。
Q:慢性副鼻腔炎で避けた方がいいことはありますか?

・喫煙
煙草に含まれている物質が鼻の粘膜を刺激し粘膜が腫れてしまうため、炎症をより悪化させます。
・飲酒
炎症した鼻粘膜には毛細血管が増えています。アルコールは血管を拡張させる作用があるため飲酒によって鼻の粘膜が腫れます。
・市販の点鼻薬
市販の点鼻薬の中には、長期に使用すると鼻粘膜を刺激して余計に腫れさせ、より強い鼻詰まりの原因となる物質が含まれることがあるため、安易に常用しない方がいいです。
・海水・お風呂の水
鼻の中に水道水やお風呂の水、海水など人間の塩分濃度と異なる液体が入ると浸透圧で粘膜を痛める可能性があります。自分で調合した塩水やお風呂の水を鼻の中に入れ、自分でオリジナルの鼻うがいをする行為は止めましょう。鼻うがいをする場合は一番刺激の少ない生理的食塩水を使うことが大切です。
・アレルギー
猫アレルギーやハウスダストなどアレルギーの原因物質は浴びないようにしましょう。大掃除や布団掃除なども避けるようにし、アレルギーを引き起こす要因への接触をひかえます。
Q:慢性副鼻腔炎に対して、自分で対策できる方法はありますか?

正しい方法で鼻うがいをすることで、鼻の中の余分な粘液や膿を洗い流し症状の悪化を予防することができます。
鼻うがいの方法
生理食塩水(約0.9%の塩水) を準備します。薬局でも購入できますが自宅で作る場合は、ぬるま湯(約37℃)200mlに対し、食塩小さじ1/2程度が目安です。水道水はそのまま使わず、一度沸騰させてから冷ましぬるま湯にしてから使います。
専用の鼻うがい容器を使って、片方の鼻の穴から液をゆっくりと流し込反対側の鼻の穴や口から自然に流れ出るようにします。このとき口を軽く開けて行うと楽にできます。
Q:慢性副鼻腔炎の治療方法はありますか?

治療は、長期間にわたる抗生物質の投与や手術による粘膜の切除、鼻茸の切除が一般的です。
急性副鼻腔炎は数か月かかるのが一般的です。薬による治療にはペニシリン系の抗生物質を使います。これは副鼻腔炎の初期、膿の色が濃くなってきたときなどに使います。
・抗生物質のマクロライド系
長期間飲んでも副作用が少なく、長期間飲めるので数か月単位で少量使用します。
・去痰薬(痰を切る薬)
粘り気が強い鼻水がサラサラになります。鼻水が粘って詰まっているときに役に立つ薬です。
・ステロイド点鼻薬
アレルギーや炎症を抑える効果があり、腫れている組織が一時的におさまるので使われることがあります。
・デュピルマブ
炎症をおこすサイトカインの働きを直接おさえる作用があります。注射剤で二週間に一度皮下注射をします。自分で注射をする自己注射も可能です。
上記のような薬剤の治療を数か月行っても改善しない場合、手術の方法があります。手術には内視鏡下副鼻腔手術(ESS)といわれる、内視鏡を用いて副鼻腔の状態をモニターで確認しながら、特別な道具を使って副鼻腔の中の炎症や腫れ、ポリープなどを取り除くものがあります。
【※慢性副鼻腔炎への新しい治療】
最近になって、慢性副鼻腔炎に対する新しい治療が開発されて注目されています。これは炎症で生じた異常な血管を減らす方法で、カテーテル治療と呼ばれているものです。
30分程で終わり日常生活に制限なく復帰できるため、入院のする必要がなく受けやすい治療になっています。詳しく知りたい方はこちらのページの治療実例も参考にしてください。
Q:慢性副鼻腔炎が完治するまでにどれくらいかかりますか?

慢性副鼻腔炎が完治するまでの期間は治療方法や症状の重さによって異なりますが、数ヶ月~1年以上かかることもあります。
薬物療法では通常2~3か月程度かかりますが重症の場合はそれ以上かかることもあります。手術が必要になった場合は術後、2~3か月程度で鼻粘膜が安定し完治までは半年~1年程度かかります。
Q:慢性副鼻腔炎で鼻が詰まり呼吸がしづらいためよく眠れません。耳鼻科に通い薬はもらっていますが、完全に治す方法は無いと言われました。手術をせずに根本的に治す方法はありますか。

慢性副鼻腔炎の一部の方では炎症がなかなか良くならずに治療が難渋することがあります。そのような場合には、炎症で生じた異常な血管を減らすカテーテル治療という新しい治療法が有効なことがあります。
この治療法は副鼻腔炎に限らずあらゆる慢性的な炎症を治療するために開発されたもので、スタンフォード大学やオックスフォード大学などでも研究されているものです。日本ではまだ保険診療ではありませんが、受けられることができます。
興味のある方はこちらの治療実例も参考にしてください。
慢性痛についてのお問い合わせ・診療予約
![オクノクリニック [新規予約受付時間]10:00-16:00[休診日]日曜日](images/tel2.jpg)
