慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A

前立腺炎(慢性前立腺炎)

Q:前立腺炎(慢性前立腺炎)と診断されました。どんな病気ですか?

前立腺炎は、前立腺に腫れや炎症が生じ、排尿困難感や痛みが生じる病気です。前立腺は膀胱のすぐ下に位置しており、精子への栄養やpHの調整、精子の運搬の役割をもつ精液を産生しています。

前立腺炎は急性の前立腺炎と、3か月以上続く慢性前立腺炎に分かれます。急性のものは細菌感染によるものがほとんどです。慢性の前立腺炎には、細菌感染によるものもありますがそれらは少数(約1割)であり、ほとんどは細菌感染が関係しない慢性前立腺炎とされ、原因が特定されていません。

前立腺炎の症状には排尿困難、排尿時の痛み、陰部の痛み、頻尿、下腹部の痛みなどの症状を伴います。慢性前立腺炎は、10代、20代でもかかることがありますが、特に35歳から50歳の男性がかかりやすい傾向にあります。頻度の高い疾患で、男性の10%から15%がかかるとされています(※1)。

治療は抗生物質の投与と対症療法が中心となります。治療に反応して症状が改善することが多いですが、一部の方は難治化して、症状が遷延します。

前立腺炎

Q:前立腺炎の症状にはどんなものがありますか?

前立腺炎の症状には以下のようなものがあります。

・頻尿、尿意ひっ迫(すぐに尿意を催す)
・夜間の頻尿
・排尿時の焼けるような痛み
・排尿の開始時に出にくく、その後に急に出始める
・腰痛
・便秘
・下腹部痛
・足の付け根、大腿部の痛み・しびれ
・尿中に血が混じる
・残尿感
・勃起時の痛み
・ムズムズとした不快感
・睾丸と肛門の間の部位の痛み

細菌感染による前立腺炎では、上記のような症状のほかに、寒気や発熱などインフルエンザの時のような症状が加わります。

Q:前立腺炎になる原因は、なんですか?

細菌性の前立腺炎は尿路からの逆行性感染(尿道から細菌が侵入して尿とは逆方向に進むこと)が原因となります。抗生物質による治療が効果を発揮しますが、きちんと治さないと再発や慢性化の原因にもなります。

細菌感染の関係ない、非感染性前立腺炎の原因はまだ詳しくわかっていません。様々な仮説があり、そのなかには、前立腺に対する自己免疫ととらえるものや、尿の内容物により前立腺が炎症を起こしているというもの、あるいは周囲の神経や筋肉の機能不全なども原因と考えられています。

前立腺炎のリスクファクター(これらの項目が当てはまると前立腺炎になりやすい)としては、
・若い年代、あるいは中年層
・過去に前立腺炎になったことがある
・尿道炎、膀胱炎の既往がある
・自転車や乗馬などによる骨盤への怪我
・尿道カテーテルを入れたことがある
・前立腺の生検をしたことがある

などが挙げられます。

Q:前立腺炎はどのようにして診断しますか?

まずは問診でこれまでの経過や症状を聞きます。さらに以下に挙げる検査を行なうことで、他の病気との鑑別をするとともに、どのタイプの前立腺炎なのかを診断していきます。

尿検査
細菌感染による前立腺炎が疑われる場合は、尿検査をして膿尿、細菌尿の存在を確かめます。

血液検査
炎症マーカーが高いかどうかで急性のものか慢性かを判断します。また、PSAという腫瘍マーカーを測定します。前立腺炎でも値が高くなりますが、治療とともに低くなるので、前立腺がんと見分けることができます。

直腸診
必要であれば直腸診を行ないます。直腸診とは、医師が手袋をはめて指を直腸に挿入し、直腸側から前立腺を圧迫して、前立腺が腫れているか、そして圧迫することで痛みや違和感がでるかを確かめる徒手的な検査です。

画像検査
画像検査としてはMRI検査、超音波検査、CT検査が行われることがあります。
MRIを撮影することで、骨盤内の全体の状況が把握できます。また、前立腺がんや前立腺内の炎症による信号変化をとらえることができます。

上記の検査を行なうことで、以下の4つのタイプに分けていきます。

1.急性細菌性前立腺炎
風邪のような症状とともに急に発症します。発熱、悪寒、吐気、嘔吐などを伴うことが特徴です。

2.慢性細菌性前立腺炎
前立腺炎の原因になった細菌を十分に抗生物質で治療できなかった場合は、感染が再発したり、難治化することがあります。慢性化した場合、強い症状が出る時期もあれば、無症状や軽度の症状しか出ない時期もあります。

3.慢性前立腺炎・慢性骨盤痛症候群(Chronic prostatitis/Chronic Pelvic Pain Syndrome:CP/CPPS)
細菌感染が関与しない慢性の経過をたどる前立腺炎で、すべての前立腺炎の中でこのタイプが最も多いです。原因の同定ができないことがしばしばあります。長期にわたって同じくらいの強さの症状が続くことも多く、また場合によっては改善と増悪を繰り返します。

4.無症候性炎症性前立腺炎
このタイプは症状が起きず、尿検査で白血球が出てたまたま見つかるものです。特に治療を要するものではありません。

Q:前立腺炎の治療は?

前立腺炎の治療として最初に処方されるのはフルオロキノロン抗生物質(商品名:クラビット)500mgで、これを1日に1回、2-4週間、ないし長い場合は6週間ほど内服します。急性細菌性の前立腺炎には十分に効果がありますし、慢性の前立腺炎であっても、この治療によって約半数の方の症状が改善すると報告されています。

ただし慢性前立腺炎では抗生物質にて改善しない場合があり、症状に合わせていくつかの薬の組み合わせることが考えられます。頻尿などの尿路症状を改善させるためにαブロッカーとしてハルナールが処方されることがあります。また、痛み止めとしては、ロキソニンなどのNSAIDsに加えて、トラマールという鎮痛製剤や、また抗不安薬としてデパスなでも処方されます。また筋肉の過緊張を改善させるために、筋弛緩剤であるミオナールなどが処方されることがあります。また、抗うつ薬の一種のサインバルタが用いられることもあります。

また、セルニルトンという植物由来で前立腺の炎症を抑える薬の処方もされることがあります。セルニルトンは西洋で開発された植物花粉(チモシイ,トウモロコシ,ライムギ, ヘーゼル,ネコヤナギ,ハコヤナギ,フランスギ ク,マツ)混合物の抽出物を原料とする製剤です。1回2錠を1日2~3回内服します。

また上記のような内服治療に加えて、生活習慣の改善や骨盤底筋のストレッチや理学療法、心理療法、前立腺マッサージなどがあります。さらに、手術もありますが一般的ではありません。

最近では、前立腺の炎症がはっきりしている場合では、炎症でできた新生血管を減らすカテーテル治療という新しい治療法も受けられるようになっています。詳しく知りたい方は、こちらの前立腺炎の治療実例のページも参考にしてください。

4年間の前立腺炎の症状が改善した治療実例

Q:慢性前立腺炎で2年経過しています。便秘や腰痛があるのですが、これはなぜでしょうか?太ももの裏もしびれます。不安です。

前立腺炎で慢性状態になると、骨盤内の隣接する臓器に過敏さが波及します。波及する範囲としては、睾丸、肛門、膀胱、仙骨部、腰部、坐骨神経などがあり得ます。このため、便秘や腰痛、しびれなどが生じているのだと考えられます。

これは前立腺炎に限らず、膀胱や肛門などの骨盤に痛みを抱える人にも共通することなのですが、ある特定の部位に違和感や痛みが長く続くと、その周囲の部位にも痛みや過敏さが波及することをしばしば経験しますので、珍しいことではありません。根本的には前立腺炎を治すことで波及していた周辺の症状も改善することが多いです。

Q:前立腺炎になって1年以上が経過します。なかなか改善がなく、他の病気なのでは?と不安になります。前立腺炎に似ているけど、実は他の重大な病気という可能性はないですか?

一般的には前立腺炎と診断する際に他の病気を除外しますので、他の病気であることは考えにくいですが、似た症状を呈する疾患として下記のようなものがあります。

前立腺炎と症状が似ているものとしては、前立腺がんや膀胱結石、筋骨格系の疾患などがあります。

前立腺がんでは、尿道の症状や性行為痛などが共通しています。鑑別のためには血液検査やMRIが有効です。

また、膀胱結石の場合は排尿時の似たような症状や下腹部痛を起こします。超音波やCTなどで結石の有無を確認して診断します。

また腰痛や股関節痛、恥骨結合炎などの運動器の疾患でも似た症状を呈することがあります。

これらは自己判断してはならないので、もしも心配であれば専門の医療機関を受診するようにしてください。

Q:前立腺炎に効くストレッチ、予防する方法はありますか?スクワットが良いと聞いたのですが、本当でしょうか?

前立腺炎では骨盤底筋の過緊張の状態になっていると考えられています。過緊張というのは、筋肉の出力(力を発揮すること)がうまくいっていない状態とも言えます。このような骨盤底筋の状態を改善するためには、スクワットをすることが効果的です。適度な全身運動にもなるとともに、過緊張になった骨盤底筋群の緊張を緩めてくれます。

■スクワット
スクワットをする際には以下のような手順で行ないましょう。

1.肩幅くらいに足を広げて立ちます。つま先と膝のお皿は同じ方向を向くようにします。
2.そのままゆっくりと股関節と膝を曲げていきます。後ろに椅子があるのをイメージしてその椅子に座るような感じで股関節と膝を曲げます。お尻を膝と同じくらいの高さまで下げたらゆっくりと股関節と膝関節を伸ばしていきます。

肩幅に足を広げて立ちます。つま先と膝のお皿は同じ方向を向くようにします。
肩幅に足を広げて立ちます。
つま先と膝のお皿は同じ方向を向くようにします。
股関節と膝関節を曲げていきます。後ろに椅子があるのをイメージして、その椅子に座るような感じでお尻を下げていきます。
股関節と膝関節を曲げていきます。後ろに椅子があるのをイメージして、その椅子に座るような感じでお尻を下げていきます。

スクワットの悪い例

つま先よりも膝のお皿が外側に向かないようにしましょう。
つま先よりも膝のお皿が外側に向かないようにしましょう。
つま先よりも膝のお皿が内側に向かないようにしましょう。
つま先よりも膝のお皿が内側に向かないようにしましょう。

またストレッチとしては以下のようなものがお勧めです。
骨盤底筋の過緊張状態を緩めるには、骨盤底筋につながりのある腹筋や股関節の内転筋(太ももの内側の筋肉)のストレッチを行うことが良いと思います。

■腹筋のストレッチ
1.うつぶせに寝ます。
2.骨盤は床につけたまま、上体を反らせます。そうするとお腹の筋肉が伸びてくると思います。そのまま15秒程度伸ばしてください。1日に3~5回行いましょう。

うつ伏せに寝ます。
うつ伏せに寝ます。
骨盤は床につけたまま、上体を反らせます。
骨盤は床につけたまま、上体を反らせます。
手で床を支持するようにするとより伸張感が得られます。痛みが出る場合などは避けてください。
手で床を支持するようにするとより伸張感が得られます。
痛みが出る場合などは避けてください。

■股関節内転筋(太ももの内側の筋肉)のストレッチ
1.床に座ります。両側の足裏を合わせて股関節を開きます。
2.その状態からできるだけ背中が丸くならないように体を前に倒していきます。そうすると太ももの内側の筋肉が伸びてくると思います。そのまま15秒程度伸ばしてください。1日に3~5回行いましょう。

両側の足裏を合わせて股関節を開きます。
両側の足裏を合わせて股関節を開きます。
体を前に倒します。
体を前に倒します。
背中が丸くならないように気をつけます。
背中が丸くならないように気をつけます。

Q:前立腺炎とストレスは関係がありますか?

前立腺炎の症状とストレスとの間には、関係があると言えます。

前立腺炎の症状は痛みや違和感ですが、前立腺炎に限らず一般的に痛みや違和感などの症状は、ストレスが増えた状況では増幅されます。

これはなぜかというと、普段私たちの身体からは強弱様々な「痛み」や「違和感」の信号が脳に送られているのですが、それらの信号をいちいちすべて感じていたら、私たちが生きていくために集中すべきこと(現代でいうと仕事に相当)に支障がでるため、弱い痛みの信号を無視する機能(ノイズキャンセルのような機能)が脳に備わっていますが、この機能がストレスによって弱まってしまうためです。ストレスが増えてしまうと、脳幹というところでセロトニンやノルアドレナリンの分泌量が低下してしまいます。するとこれらの物質がつかさどっている「痛みの信号をノイズとして無視する役割」が発揮できなくなり、痛みの信号が増幅してしまうことになりを無視できずに強く感じてしまいます。

たとえば仕事の負担が増えてストレスが増したときに、前立腺炎の症状が強くなるなどを体験する可能性があります。

また、細菌感染による前立腺炎においても、ストレスを感じ続けることによる免疫力の低下から細菌の侵入を許すことにつながるため、こちらもストレスが関連すると言えます。

Q:慢性前立腺炎でやってはいけないことはありますか?

以下のようなことは前立腺炎を発症、悪化させる可能性があるため、避けてください。

■物理的圧迫
前立腺は陰茎と肛門の間の奥にあるので、デスクワークや長時間運転(特に自転車)をすると前立腺も長時間圧迫されてしまいます。長時間のデスクワークや運転をするときには時間を決めて休憩をとり、1時間に1回は立ち上がる時間をあえて作ったりすることで、前立腺への負担を軽くすることができます。
どうしてもしなければならない場合には真ん中の空いたクッションなどを使うと前立腺への圧迫が軽減される可能性があるので、自分にあったクッションを探す必要があります。

■特殊な性的行為
一部の性的行為や性的サービスには、前立腺に物理的または機能的な負担をかけるものがあります。肛門から前立腺を繰り返し刺激するような行為や、射精をしそうになって寸前で止めるなどの行為を繰り返すと、前立腺に物理的または機能的な負担がかかります。これによりの前立腺炎を発症したり、悪化させたりするひとが多くいるので気を付けてください。また、性感染症がきっかけで細菌性前立腺炎になり、その後慢性化する方も多いです。なるべく気を付けるようにしてください。

■過度な飲酒、過度な塩分・刺激物の飲食
過度な飲酒や塩分、コショウ、ワサビ、辛子など刺激物を摂取すると前立腺のむくみや、膀胱の収縮の減弱、炎症への刺激にもなり、炎症の増悪につながる可能性があります。避けてください。

Q:前立腺炎に効く漢方薬などはありますか?

前立腺炎への治療として有効と報告されている漢方薬には、竜胆潟肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、清心蓮子飲(せいしんれんしいん)、柴苓湯(さいれいとう)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが有効と報告されています。詳しく知りたい方は専門の医療機関を受診してみてください。

Q:前立腺炎に良い市販薬はありますか?

前立腺炎の治療には抗生物質を使うことが基本となりますが、市販薬としては漢方製剤や生薬成分を使用したものがほとんどです。抗生物質や抗菌作用のある製剤は販売されていません。このため、市販薬で前立腺炎を改善させるには、漢方成分や生薬成分で症状を抑えることになります。

具体的には、漢方製剤として市販されているのは、牛車腎気丸、竜胆瀉肝湯、八味地黄丸、清心蓮子飲に基づくユリナールb、五淋散の製剤のボーコレンなどがあります。また生薬成分としては、ノコギリヤシの製剤などが販売されています。

Q:前立腺炎を治療するには、飲み薬以外ではどんな方法がありますか?

まずは食事療法が挙げられます。食事療法として、香辛料を多く含む食事を避けることや、かんきつ類を避けることも、尿道を通過する尿の刺激性を少なくするうえで役に立ちます。

ストレスや心理的な要因も痛みや違和感を増幅させる原因となることから、心理療法も有効性が報告されています。心理療法には、カウンセリングなどを通して日常のストレスを軽減することや、認知行動療法などもあります。

さらに、骨盤底筋の機能改善も有効な可能性があります。また、状況によっては手術も行われますが一般的ではありません。

最近になってカテーテル治療が開発されています。こちらも参照してください。

4年間の前立腺炎の症状が改善した治療実例

Q:前立腺炎を治療するにはどれくらいの期間が必要ですか。

細菌感染が原因となる急性前立腺炎は、おおむね2週間から4週間、長いと6週間の抗生物質の内服治療が必要です。

また慢性の前立腺炎であっても、一般的な見解として、症状が出始めてから早めに抗生物質の内服を始めた場合は、6週間のクラビットの内服で50%の人が症状の改善や消失を経験すると報告されています。一方、上記の治療で改善しない場合も少なくありません。この場合、治療にかかる期間を予測、推定することは非常に難しいです。対症療法をしながら日常生活に支障がないレベルに改善までもっていくという形になるためです。

Q:急性前立腺炎と慢性前立腺炎はどう違うのですか?

急性前立腺炎は細菌感染が明らかであり、急激に発症します。前立腺の症状の他に発熱、悪寒、嘔吐などインフルエンザのときのような症状が伴うのが特徴です。前立腺に強度の細菌感染があり内服では効かない場合は、点滴の抗生物質を使うこともあります。

慢性の前立腺炎は3か月以上症状が続くもので、ほとんどは細菌感染の関係のない慢性前立腺炎・慢性骨盤痛症候群(Chronic prostatitis/Chronic Pelvic Pain Syndrome:CP/CPPS)と呼ばれるものです。

Q:前立腺炎になりました。治療中の性行為は問題ありませんか?射精はしても大丈夫ですか?

細菌がいなければ性行為は問題ありません。クラミジア感染による前立腺炎の場合は、治療によりクラミジアが消えていることを確認しておく必要があります。また、いずれのケースもマスターベーションには問題ありません。

Q:前立腺炎による陰部の痛みで慢性的に睡眠不足や便秘に悩まされています。痛みを軽減する方法はありますか。

陰部の痛みは長引きやすい傾向があります。以下のようないくつかの方法で痛みを緩和することができます。

まずは生活習慣の見直すことができます。長時間の座りっぱなしのデスクワークが、骨盤の底部にある前立腺への負担となるため、30分から1時間おきに席を立つなどして、座りっぱなしにならないように工夫します。また、自転車でとくにロードバイクのようなおしりに食い込むような座面の形状をしているものは避けてください。なるべく自転車を利用しないようにすることをお勧めします。また飲酒と喫煙は前立腺の炎症を強くすることが知られていますので、控えることをお勧めします。

また、MRIで前立腺内に炎症の所見が確認できるようでしたら、以下に示しているカテーテル治療がお勧めです。

4年間の前立腺炎の症状が改善した治療実例

Q:前立腺炎が治ったと思ったのですが、再発しました。完治はしないのでしょうか?

前立腺炎の治療にあたっては、再発の可能性が考えられます。まずは抗生物質を初回の治療で十分に長い期間飲んでいなかった場合は、内服を再開します。また、それでも改善しない場合は、上記に挙げた他の治療法や生活習慣の改善などで対処していきます。

<参照>
(※1)Chronic prostatitis: management strategies Adam B Murphy 1, Amanda Macejko, Aisha Taylor, Robert B Nadler
(※2)Shoskes DA and Nickel JC:Classification and treatment of men with chronic prostatitis/chronic pelvic pain syndrome using the UPOINT system. World Urol 31:755-760,2013.

慢性痛についてのお問い合わせ・診療予約

オクノクリニック [新規予約受付時間]10:00-16:00[休診日]日曜日

オクノクリニック [新規予約受付時間]10:00-16:00[休診日]日曜日
オクノクリニック公式サイトはこちら

痛みをもたらす病気・けが

執筆 奥野祐次(医師)

医師 奥野祐次

医療法人社団 祐優会 総院長
オクノクリニック 院長
慶応義塾大学医学部卒業
慶応義塾大学医学部医学研究科修了

プロフィールはこちら