イギリス・ウェールズのGrange University HospitalよりDr. Zelei Yang、UAEのSheikh Tahnoun Bin Mohammed Medical CityよりDr. Aser FarghalとDr. Devendranath Betarseが当院を見学

イギリス・ウェールズのGrange University HospitalよりDr. Zelei Yang、UAEのSheikh Tahnoun Bin Mohammed Medical CityよりDr. Aser FarghalとDr. Devendranath Betarseが、当院の見学にお越しくださいました。
Dr. YangはGrange University Hospitalにて放射線科医としてご活躍されており、同病院は高度な医療体制を有し、特に重篤な症状や緊急医療への対応に優れた、ウェールズを代表する医療拠点です。
また、Dr. FarghalとDr. BetarseもSheikh Tahnoun Bin Mohammed Medical Cityにて放射線科医として勤務されており、同施設は重篤な症例への対応力に加え、教育・研究機関としても国際的に高い評価を受けております。
今回のご訪問は、奥野院長の学会での講演や論文を通じてTAME治療に関心を持ってくださったことがきっかけとなりました。残念ながら院長との写真撮影は叶いませんでしたが、初めての院長との直接対面や治療見学は非常に有意義で貴重な経験であったとお話しくださいました。
アメリカよりDr. Radhakrishnan Ramarajが当院を見学

このたびアメリカよりDr. Ramarajが、4日間の予定でOkuno Clinic.を見学にいらしています。
Dr. Ramarajはアメリカでクリニックを開業されており、5つの分院を展開する総院長を務められています。
JVIRをはじめとした放射線医学誌に掲載された奥野院長の論文を多数ご覧になり、ぜひ一度ご自身の目で奥野院長の手技を見てみたいと強い関心を持ち、この度お問い合わせをいただきました。
アメリカでは既に膝の血管塞栓治療が保険適用となっており、膝の症例は多く扱われているとのことですが、肩の症例を見るのは今回が初めてとのことで、非常に興味深く見学されていました。
2025年4月3日にOxford University HospitalからDr. Indrajeet Mandalが来日

Oxford University HospitalからDr. Indrajeet Mandalが見学にお越しくださいました。
Dr. Mandalは、以前ニューヨークでの学会で奥野院長に出会い、今年の2月には、奥野院長がOxford University Hospital主催の「Surgical Grand Round」で講演を行った際にも聴講されたそうです。その際に興味を持たれ、ぜひ東京のクリニックを訪問して実際の治療を見学したいとのことで、今回すぐに来日されました。
ご所属の病院でも膝のカテーテル治療を開始されたとのことで、特に膝の症例に高い関心を持たれ、熱心に見学されていました。また、講演で聞いたカテーテル治療を間近で見学し、奥野院長の技術の高さと処置のスピードに驚かれていました。
当院ご見学以外でも、日本での滞在時間を使って満開の桜も楽しまれたようです。
オーストラリアより2名の医師が当院を見学訪問

2025年3月25日・26日の2日間、オーストラリア I-MED Brisbane Hospitalより、Dr. Nicolas BrownとDr. Izak Van Der Waltの2名の医師が当院を見学に訪れました。
初日は表参道院、2日目は銀座院をご見学いただき、実際の診療の様子や治療内容をご覧いただきました。
お二人は以前より、GEST学会での奥野院長の講演や論文をご存じで、また、オーストラリアの医師向けに開催された奥野医師のウェビナーにもご参加されていたそうです。
中でも動注治療は初めて知る治療法とのことで、大変興味深くご見学され、たくさんのご質問をいただきました。
2名の海外ドクターが銀座院を見学訪問

スイスCanton Hospital Winterthur and Hirslanden Clinic よりDr. Arash Najafi、タイKing Chulalongkorn Memorial HospitalよりDr. Tanai Rattanathummakulのお二方が当院の見学にいらっしゃっています。
Dr. Arash Najafiはヨーロッパで開かれたCIRSE学会にて奥野院長と交流があり、当院への見学に興味を持ってくださったとのこと。当院のオペレーションや検査方法等、多岐にわたりご質問を頂きました。
Dr. Tanai Rattanathummakulは、タイで開催されたAPSCVIRやTSVIR学会で奥野院長の講演を聴き、またお知合いのドクターが当院への見学やワークショップに参加されたと聞いて更にご興味をお持ちくださったそうです。ご友人ドクターが奥野院長の動注治療を2回受けられており、そちらも大変興味深かったと教えてくださいました。
お二方とも5日ほど当院をご見学される予定です。
2025年3月6日・7日 海外ドクター向けのワークショップを開催

3月6日・7日に第3回 “Okuno Method 2-days Workshop (Observation) for TAME”を開催しました。
奥野総院長による2時間のレクチャーでは、参加されたドクターからご自身の経験のお話やディスカッションも活発に行われました。今回の手技見学は膝、肩、腰のカテーテル治療をご覧いただきました。またへバーデン結節の動注治療などもご見学いただきました。


University Hospitals DorsetよりDr. Clare Bent、Dr. Nikki Kelsall、BVM Medical社よりMr. Jayesh Tailor、カナリアス大学病院から内山田医師が来訪

2月最終週に、University Hospitals DorsetよりDr. Clare Bent、Dr. Nikki Kelsall、BVM Medical社よりMr. Jayesh Tailor カナリアス大学病院から内山田医師が見学にいらっしゃいました。
University Hospitals Dorsetはイギリスのドーセット州にある急性医療、手術、緊急治療、専門的なケアなど、さまざまな医療サービスを提供している医療機関グループです。BVM Medical社は緊急医療や救命医療の分野で高品質の機器や製品を提供しています。
Dr. Bentは放射線科医、Dr. Kelsallは整形外科医ですが、お二人ともご所属の機関では足底腱膜炎の治療に特に注力されているとのことで、当院見学においても足底腱膜炎の症例に大変興味を持たれていました。実際に間近で足底腱膜炎の症例をご覧頂くことが出来ました。
また、スペインのカナリアス諸島で教育、研究、そして高度な医療サービスを提供するカナリアス大学病院より内山田 仙吉医師(残念ながらお写真にはいらっしゃいませんが)も急遽見学に来訪いただきました。
皆様TAMEについて非常に関心を示され、奥野総院長の少しの空き時間にも多くの質問をされていました。
シカゴ大学の放射線科・整形外科のドクター達とミーティングを行いました

シカゴ大学を訪問する機会がありました。インターベンショナル・ラジオロジー(IVR)科のオスマン・アーメッド医師が、新しく設立された病院や歴史あるキャンパス、そしてカテーテル治療を行う最新の部屋を案内してくださいました。

夜には放射線科医や整形外科医の先生方と充実したディスカッションを行い、大変有意義な時間を過ごすことができました。
オスマン先生に大変感謝しております。ありがとうございました。

米国ISET(International Symposium on Endovascular Therapy)2025学会にて奥野総院長が3講演に登壇


米国ISET(International Symposium on Endovascular Therapy)2025学会にて奥野総院長が3講演を行いました。
フロリダハリウッドにて2月2日~5日に開催されたISET 2025学会にて、奥野院長がスピーカーとして登壇いたしました。
ISET学会は、1989年に創設された血管内治療の国際的な学会で、放射線科医、血管外科医、循環器内科医が世界各国から集い、
最新の血管内治療技術や手法について、ライブケース、講演、ディスカッションを行う国際学会です。
奥野院長は以下の2セッション内で、3つのテーマに関する発表講演を行いました。
Session: Embolotherapy
Title: Emerging Role of Embolization for Sports Injuries
Session: Innovations in Embolotherapy
Title: Embolization for Chronic Prostatitis or Interstitial Cystitis
Title: Embolotherapy for Musculoskeletal Disease: New Horizons
第2回 海外ドクター向けのワークショップを開催

1月23、24日に第2回目の “Okuno Method 2-days Workshop (Observation) for TAME”を開催し、インドネシア、オーストラリア、インドから8名のドクターにご参加いただきました。
奥野総院長による2時間のレクチャーでは、参加ドクターのご関心のある症例などを中心に講義が行われました。また、手技見学では、3名ずつ処置室内に入り、残りは診察室の大型モニターにて手元と造影映像、奥野先生の英語での解説音声をご見学いただきました。
ご見学中は様々な質問や意見交換が活発に行われていましたが、ランチは全員でレストランへ行き、和気あいあいと楽しそうなご様子でした。

GEST MSK Paris にて奥野院長が講演発表

1月18日・19日の2日間にわたり、パリで開催された国際学会 GEST MSK Paris に奥野総院長が参加しました。
GEST MSK Parisは、血管内治療の分野において、特に筋骨格系(Musculoskeletal; MSK)疾患に焦点を当てた国際的な学会です。
この学会は、欧州をはじめ世界中から専門家が集まり、最先端の知見を共有する場として広く知られています。

奥野院長は、以下の5つのセッションにおいてモデレーターおよびスピーカーを務め、ビデオケースも交えた発表を行いました。
Session 2: KOA: The Technical Corner
Moderator & Speaker: Debate entitled “Do I need to refer the patient to an orthopedic surgeon before GAE?”
Session 4: MSK Embolization: The Practice Development Corner
Title: Tips and tricks to create your practice in sports injury
Session 5: Adhesive Capsulitis (AC) and Beyond
Title: Technique: Step by step”
Session 6 Lower Limb: Sports Injuries and Others
Title: Video case on Plantar Fasciitis ※Video Case
Session 7: Upper Limb: Sports Injuries and Others
Title: Technique, material, and results for wrist and fingers embolization
Title: Video case on Arthritis ※Video Case

2025年1月17日 奥野総院長がOxford Surgical Ground Roundに登壇

英語圏では最も歴史ある名門オックスフォード大学にて、奥野総院長が招待講演を行いました。
講演タイトル:Embolization of abnormal neovessels as a new treatment option for chronic joint inflammation
今回、奥野院長が登壇した「Surgical Ground Round」は、医学教育や情報共有を目的とした非常に権威ある講演会であり、これまでも世界中の著名な外科医や専門家が登壇し、最先端の医学について知見を共有し議論を深めてきた場でもあります。


奥野総院長の講演はオックスフォード大学病院の関係者もオンラインで聴講ができるハイブリッド形式で実施されました。 このような名誉ある場で講演する機会をいただけたことについて、奥野総院長も大変光栄に感じております。

奥野祐次総院長 新刊出版のお知らせ
オクノクリニックスタッフより特別なお知らせです!
2025年1月27日、奥野祐次総院長の最新書籍が出版されます。
本のタイトル
『こんなに痛いのにどうして「なんでもない」と医者にいわれてしまうのでしょうか』
痛くて困って病院に行ったのに「なんでもない」と言われ湿布をもらった
そんな経験はありませんか?
本書では、痛いのに「なんでもない」と病院でいわれる理由や
対処してもらえない痛みの原因を詳しく解説。
「痛み」に悩むすべての方に役立つ一冊です!
ご予約受付中です。下記URLをご参照くださいませ。
書籍の詳細情報はこちら
インドLET’s CiDAAP学会にて奥野総院長が登壇

2024年12月20日から21日にかけて、インド ニューデリーで開催されたLET’s CiDAAP学会に奥野総院長が参加しました。


奥野総院長は「PAE Symposium & Hemorrhoid Embolization(前立腺動脈塞栓および痔の塞栓術)」と「MSK Embolization(運動器系塞栓術)」の2つのセッションでスピーカーを務めました。講演では、それぞれの治療法における最新の研究成果や臨床応用に関する知見を共有し、多くの参加者から注目を集めました。

今年で6回目を迎えたLET’s CiDAAP学会には、世界中から25名以上の国際的な専門家、インド国内から100名以上の専門家、そして総勢で400名を超える参加者が集い、大変活気ある学会となっておりました。
2024年11月12日・13日 海外ドクター向けのワークショップを開催

“Okuno Method 2-days Workshop (Observation) for TAME”を開催し、ホームページからお申込みいただいたアジアやヨーロッパのドクターら8名にご参加いただきました。
海外ドクターからの見学のご要望が増えているため、奥野院長による2時間のレクチャーと手技の見学を組み合わせたワークショップとして実施しました。手技見学ではカテ室内のスペースが限られているため、診察室の大型モニターに手元と造影映像、奥野先生の英語での解説音声を流す試みをしたところ、非常に好評で、熱心に見学されていました。



隙間時間にもドクター同士で情報交換や、夜はとんかつを楽しみながら交流され、ドクター同士の国際的な交流の場にもなりました。
異なる国籍や背景を持つドクターたちが集まり、共通の目標である「痛みを治療する」を追求することで、大変実りある時間を共有することができました。
今後も、より良い治療法を提供できるよう努めてまいります。

海外ドクター2名が表参道院に見学訪問

南アフリカよりDr. Gary Sudwarts、アメリカよりDr. Rishi Soodが当院の見学にいらっしゃいました。
Dr. Sudwartsは4年ほど前から当院の見学を希望されていらっしゃったとのことですが、タイミングが合わず今回ようやく訪問が実現し、とても喜んでおられました。
Dr. Soodは奥野院長の論文や研究発表を通じて当院の治療を深く知ってくださっており、ご自身でも既に数多くの膝と肩の塞栓治療を実施されているとのことでした。
「オクノクリニックは初診から治療、コンディショニングまでが一つのスペースにまとまっており、
担当者間で密にコミュニケーションを取って情報を共有しているため、患者様の負担をできる限り軽減する設計になっている」と当院の運営面にも関心をお寄せいただきました。
11月2日~3日に開催された台湾放射線学会にて奥野総院長が登壇
台湾放射線学会(Taiwan Society of Interventional Radiology)2024において、奥野総院長が「泌尿器科介入および婦人科介入」、「IVRにおける高度な技術と革新」の2テーマでの講演を行い、どちらも参加した放射線科医から高い関心が寄せられました。
学会終了後にはTSIRより感謝状が届き、奥野院長の講演に謝意が表されました。

イタリアよりDr. Alice Phillipsが当院の見学に来訪

ミラノにあるNational Institute of OncologyよりDr. Alice Phillipsが表参道院の見学にいらっしゃいました。
イタリアからご友人と日本各地を旅行中だったそうで、関東にいる間に何とかオクノクリニックで手技見学をしたいと思い立ち急遽ご連絡をくださったとのこと。
数時間の間ではありましたが、2件のカテーテルをご見学いただきました。
Phillips先生は現在研修医にあたるResidentとのことで、今後カテーテル治療の導入に向けてご所属の医療機関でも頑張っていきたいとお話をしてくださいました。
奥野総院長がスペインマドリードにて開催されたICS 2024で学会発表を行いました

2024年10月23日から25日に開催されたInternational Continence Society(ICS)2024に奥野院長が学会発表を行いました。
ICSは1971年の設立以来、年次総会や学会誌を通じて排泄機能分野の研究と教育の発展に貢献している国際的な学術団体です。現在、3,000名を超える会員を有し、世界中の専門家が集まる場として成長を続けています。
今回奥野院長は44例の研究結果を用いて、慢性前立腺炎ならびに慢性骨盤痛症候群に対する炎症性新生血管を標的とした経カテーテル動脈塞栓術についての発表を行いました。
オクノクリニック 広島駅前院診察日のお知らせ
オクノクリニックが広島に開院いたします。長引く痛みでお困りの方、初診ご予約・診察日については下記をご参照くださいませ。
診察日
6/14(土) 9:15~12:00
6/18(水) 9:15~12:00
6/25(水) 9:15~12:00
場所 〒732-0053 広島県広島市東区若草町11-1 ザ・広島タワー103(GoogleMAPで見る)
JR広島駅徒歩3分
初診予約 0120-305-598